初等科NEWS

2年生の日常~生活科「夏の終わりに」

2012年10月10日

 2年生は、9月の終わりに、初等科の近光園で、夏から秋へと変わり行く季節の様子を観察しました。

 枯れたひまわりから見つけた種や、フウセンカズラの種、サツマイモの葉などを手で触ったり、匂いを嗅いだりして、気が付いたことを観察カードにまとめました。昆虫が大好きな子は、トンボやバッタを捕まえて観察していました。

2年生①加工済み.jpg  2年生③加工済み.jpg

「先生、どんぐりを見つけました。」
と、子どもたちの大きな声が聞こえてきました。まだ数は少ないのですが、どんぐりを見つける子もいました。短い時間の中ではありましたが、夏の終わりにたくさんの小さな秋を見つけ、満足した子どもたちの表情を見ることができました。

2年生②加工済み.jpg


七夕(1年生)

2011年07月12日

 1年生の教室では、天井まで届く大きな笹に、図工の時間に作った提灯や輪飾りをつけて、七夕を楽しみました。
 七夕のお話を聞いたあと、習ったばかりのひらがなで、ひとりひとり短冊に願いごとを丁寧に書いて笹につるしました。
  「ずっとかぞくといっしょにいられますように。」
  「おおきくなったら、がくしゅういんしょとうかのせんせいになりたいです。」
などの、子どもらしい願いごとがたくさん集まりました。
 みんなのお願いを、きっと星がかなえてくれることでしょう。

1年編集後.jpg

3月のできごと

2011年04月05日

【子ども広場】
 子ども広場は、2年生が、1年生に楽しんでもらえるようなゲームなどの準備をして、1年生に遊びに来てもらうという企画です。
 2年生は、輪投げやもぐらたたき、立体あみだくじといったゲームだけではなく、マジックや漫才など楽しい企画をたくさん考えました。また、手作りの景品も心をこめて作りました。
 子ども広場当日は、1年生も2年生も朝からわくわく、どきどきしていたようです。子ども広場が始まる前の給食はいつもより早く食べていたように感じます。

子ども広場①1.jpg

 始まると、1年生は、いろいろなゲームを楽しそうに行っていました。2年生も、ルールややり方を丁寧に説明していました。子ども広場を通して、1年生・2年生はとても仲良くなったようです。
 終った後には「また。あそぼうね。」「今度一緒に帰ろうね。」といった言葉が聞こえてきました。


【6年 社会科見学 国会(参議院)・最高裁判所】
 6年生は、政治学習の一環として、国会(参議院)と最高裁判所へ見学に行きました。

 国会では、建物内の見学のほかに、参議院特別体験プログラムに参加しました。委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で摸擬体験するプログラムです。子どもたちは、実際の法案成立までの流れにそって大臣役や議長役、議員役を演じ、国会についての理解を深めることができました。

国会1.jpg

 最高裁判所では、係員の説明やビデオ映像により我が国の司法制度の概要を学んだあと、大法廷へと移動しました。子どもたちは、荘厳で厳粛な大法廷の傍聴席に座ることで、憲法の番人として最高裁判所が担う役割の重さを感じ取ることができました。

最高裁1.jpg


【6年生を送る会】
 3月11日に6年生を送る会が行われました。これは、全校児童が正堂に集まって6年生の卒業を祝う会です。
 会の初めに、舞台の上で、一人ひとり名前を呼ばれて一礼する6年生の表情は、緊張しながらもどこか誇らしそうでした。その後、1年生からメッセージカードを添えた手作りの花を胸ポケットに差してもらい、会が始まりました。
 劇やダンス、落語など、クラブの発表を楽しんだ後、後半の部では、1年生から5年生までの子どもたちが、「ありがとう さようなら」の歌とともに、感謝のことばの呼びかけを行いました。卒業生、在校生それぞれの胸に一緒に過ごした思い出がよみがえるひとときでした。
 最後に6年生が最上級生らしい堂々とした合奏を披露し、会は幕を閉じました。

6年生を送る会01.jpg 6年生を送る会02.jpg


2月のできごと

2011年03月03日

【1・4年生「小さな小さな音楽会」】2月4日

 開演の曲は「はじめようコンサート」です。
 今回は、1年生の生き生きとした歌声に加えて、4年生は曲の中間からリコーダーのメロディーを重ねてみました。これから歌声を披露する児童の表情は、とても生き生きとしていました。

小小音1・4の1.jpg   小小音1・4の2 .jpg

 前半は1年生が歌います。
 東組「森のくまさん」、西組「はじめの一歩」、
 南組「お日さまにジャンプ」、北組「北風小僧の寒太郎」
 「歌う人の気持ちが客席の人に伝わるように、心をこめて歌おう」という目当てをもって舞台に立ちました。
 歌い終わった後、一人ひとりは満足そうな笑みを浮かべていました。

 後半は、4年生が歌います。
 東組「ありがとう」、西組「すばらしい出会い」、
 南組「世界がひとつになるまで」、北組「ぼくらの未来へ」
 クラス全員が舞台へ整列するあいだ、代表が曲目の紹介をしました。それぞれが歌ってみて感じたことや曲に対する思いなどを舞台の前で話します。これは短い時間の中で、歌声をじっくりと味わう手掛かりとなりました。歌詞には、出会いの喜びや大切さ、また自分たちの成長に感謝する内容が含まれているものもあり、言葉を大切にして歌い上げる表情が印象的でした。

小小音1・4の3.jpg   1・4写真4.jpg


【2・3年生 「小さな小さな音楽会」】2月18日

 開演の全体合唱は「音楽のおくりもの」です。
 どちらの学年も、微笑みながらのびのびと歌っていましたが、もう1学年の合唱が重なることで、音楽としての厚みが増すことに、子どもたち自身が驚いていました。

 2年生は、鍵盤ハーモニカを使いながらⅠ・Ⅳ・Ⅴの和音について学習し、音の厚みが増すことを体感しました。そこで、2部合唱曲に挑戦してみます。
 東組「夢の世界を」、西組「冬の歌」、
 南組「地球はみんなのものなんだ」、北組「もみじ」

 後半は、3年生の合唱です。
 3年生は、「歌詞のメッセージを伝えよう」という目当てをもって舞台に立ちました。
 東組「ティキティキ」、西組「野にさく花のように」、
 南組「みつけよう大切なもの」、北組「フレンドシップ」
 互いに相手の学年の演奏を真剣に聴くことを通して、それぞれによい刺激を受けたようです。

補正後写真1.jpg   補正後写真2.jpg


【1年 ふゆとなかよし・生活科】

 2月15日、東京で珍しく雪が積もり、初等科の校庭も真っ白になりました。
 1年生の生活科の単元である「ふゆとなかよし」にぴったりの条件が整ったので、さっそく外に出ました。
 初めて雪だるまを作る子どももいて、みんなで楽しく雪遊びをしました。雪の冷たさを体感し、まさに冬と仲良くなれました。
 また、「雪は天からの手紙」という雪の結晶の話も聞き、雪についての興味が、いっそう深まりました。

冬となかよし1年生の1.jpg   冬となかよし1年生その2.jpg


【「わかば」の時間の1・6年生の交流】

 1年生は、6年生のお兄さま、お姉さまに遊んでいただきました。卒業を間近に控えた6年生と、また一つすてきな思い出を作ることができました。

1・6年生わかばの交流1.jpg   1・6わかばの交流2.jpg

1月のできごと

2011年02月08日

【剣道部 寒稽古】
 今年の寒稽古は、曜日の関係で5日間という短さでした。しかし、すべてが冬休み中の稽古となったため、時間的にはたっぷりと稽古ができました。

寒稽古4.JPG   寒稽古2-1.JPG

 総勢300名ちかくの先輩方とともに、充実した寒稽古を行えました。どの児童も足や手のかじかむ極寒の中で、弱音をはかずによくがんばりました。納会でいただく恒例の手作りお汁粉は、ほんとうに心から温まる美味しさとなりました。

寒稽古3.jpg

 

【邦楽鑑賞会】
 今回は東京藝術大学邦楽科の方々による演奏で、能楽と狂言から、仕舞と独調を鑑賞しました。
 解説は初等科の卒業生ということもあってか、4・5・6年生が熱心に聞き入っていました。
 演奏の前後に拍手をしない、という能楽と狂言のしきたりは、児童にとって新鮮だったようでした。

邦楽鑑賞会1.JPG   邦楽鑑賞会2.JPG

 

【山手線一周マラソン】
 4・5・6年生は、12月から1月末までの朝の10分間、早朝マラソンをしました。山手線を模した記録用紙に、走った距離の分だけ色を塗ります。それぞれの目標を持って、心身ともに鍛えられました。

マラソン1.JPG   マラソン2.JPG

 

【5年 小さな小さな音楽会】
 5年生が、自分たちで決めた器楽合奏曲をクラス単位で演奏し、父母の方々に聴いていただきました。曲は東組がB`zの「イチブトゼンブ」、西組が嵐の「サクラ咲ケ」、南組が「ルパン3世」のテーマ、北組がNHK大河ドラマ「龍馬伝」のテーマでした。
 演奏する楽譜は、全てクラスの実情に合わせたオリジナルです。
 基本的な楽器編成は各クラス共通ですが、演奏には各クラスの特徴がはっきりとあらわれました。
 今回は合奏上、大事なパートに欠席者がいたにもかかわらず、どのクラスも早めに仕上がっていたためハンディを感じさせませんでした。また演奏だけでなく、用意や片付けにも各自が進んで取り組む姿に、1年間の成長の軌跡が感じられました。

5年東組.JPG   5年西組.JPG

5年南組.JPG   5年北組.JPG

12月のできごと

2011年01月19日

【3年社会科見学 鈴廣かまぼこ工場・かまぼこ博物館】
 3年生は、小田原にある「鈴廣」のかまぼこ工場とかまぼこ博物館に行きました。
 かまぼこ工場では、かまぼこの製造工程を見学し、衛生面に配慮されたエアーシャワー等の施設を体験しました。

CIMG0176補正後.jpg   CIMG0177補正後.jpg

 かまぼこ博物館では、子どもたちが確かめたいと思っていたことを各自で調べました。そして、職人さんのアドバイスのもと、かまぼこの手作り体験をしました。

CIMG0163補正後jpg.jpg   CIMG0172補正後.jpg


【5年社会科見学 目白キャンパス史跡めぐり】
 5年生は、学習院目白キャンパスの史跡めぐりをしました。目白キャンパスには、国登録有形文化財の建物が7棟あり、大学史料館の学芸員の方々がご案内くださいました。

全体でのガイダンス.jpg   北別館.jpg

【全体でのガイダンス】              【北別館 旧図書館】

東別館.jpg   西一号館.jpg

  【東別館 旧皇族寮】              【西一号館 旧中等科教場】

 学習院の歴史と伝統にふれて、学校文化を受け継いでいく気持ちが高まりました。


【6年 小さな小さな音楽会】
 東組はTV番組、劇的ビフォーアフターのテーマ曲「TAKUMI/匠」、西組は木村カエラの「BATTERFLY」、南組はパフュームの「ポリリズム」、北組はホワイトベリーの「夏祭り」を演奏しました。
 指揮者の合図の下に演奏が進んでいきますが、一人ひとりのまなざしは真剣です。そして、その意気込みが、合奏の心地よい音と共に会場内に広がっていきました。客席では、調子のよいリズムに合わせて拍子をとっている様子もたくさん見られました。

6年小さな小さな音楽会1.jpg   6年小さな小さな音楽会2.jpg

 6年生は、これまでたくさんの合奏経験を積み重ねてきました。そして、調性や音階、曲の形式などについての理解も進み、複雑なリズムの演奏もできるようになってきました。これまでの学習の成果が感じ取れる、よい演奏ができました。

11月のできごと

2010年12月09日

【5年 社会科見学 JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)・日産自動車追浜工場】
 5年生は、社会科で自動車生産についての学習をしました。
 学習のまとめとして、JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)と日産自動車追浜工場を訪れ、鉄鋼が生産される様子と自動車の組み立て工程を見学しました。
 製鉄所では、目の前を真っ赤な鉄板が流れていき、五感を通して鉄の熱さを感じることができました。
 自動車工場では、働いている方々の素早い取り付け作業や自動で部品を運ぶ電気自動車を見て、生産の工夫と苦労を学ぶことができました。

製鉄所写真補正後.jpg  自動車工場写真補正後.jpg

見学に行く前に説明をうかがいました。


【6年 社会科見学 国立歴史民俗博物館・房総のむら】
 6年生は、歴史学習の総まとめとして、千葉県の国立歴史民俗博物館と県立房総のむらに行きました。
 歴史民俗博物館では、実物資料や当時の街並みを再現した精巧なジオラマを見学することで、時代ごとの特徴を学んでいました。
 房総のむらでは、復元された武家屋敷や商家、農家などを見学して、江戸時代の人々の生活を体験的につかんでいました。また、移築された旧学習院初等科正堂の中に入り、ここで学んだ多くの先輩方の思いを想像しました。

房総のむら補正後.jpg  正堂補正後jpg.jpg