初等科NEWS

理科・家庭科 大根の収穫と調理実習

2014年12月19日

 6年生は、12月初めに大根を収穫しました。理科の学習として例年行っているものです。9月初めに種をまき、3回の間引きを行った後は、病虫害の発生もほとんどなく、適度な日照と降水など、天候にも恵まれて、順調に生育しました。根も葉も立派に育った大根を1人1本ずつ収穫し、家庭に持ち帰りました。

daikon_01.jpg   daikon_02.jpg


 次に、この大根を使って、家庭科の調理実習を行いました。内容は、大根の葉と根をすべて使うエコクッキングです。
 根は、皮ごと千切りにして、カニ風味かまぼこ、ポン酢、鰹節、のりで味を調え、サラダにしました。
 葉は、細かく刻み、電子レンジで加熱した後、あくを抜き、豆腐・白みそ・練りごま・砂糖とあえて、白あえにしました。

daikon_03.jpg   daikon_04.jpg


 理科の学習としての大根の栽培は、家庭科や給食にもリンクしています。今回は給食の食材として使ってもらい、全校にぶり大根を提供しました。

daikon_05.JPG

お皿の向こう側のぶりの上に、
煮含めた大根がのっています。


 この取り組みについては、学習院広報第91号にも掲載されました。
http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kikaku/koho/
から「第91号」をクリックし、開かれたeBookの12ページを指定すると、ご覧いただけます。


第44回 初等科祭

2014年12月19日

14初等科祭.jpg


 11月29・30日に初等科祭が行われました。各学年の教室には図工や書写・書道、家庭科の作品など、理科室では夏休み自由研究が展示されました。正堂では2・3年生の劇や歌、演劇クラブ、落語クラブ、合唱部の発表が行われました。
 また、クラブや委員会の参加型イベントでは、伝統の葉脈標本づくりやセラフラワー、囲碁将棋、紙芝居、手づくりのゲームなど、長い行列ができました。各運動クラブのチャレンジコーナーも、雨で一部2日目に振り替えとなりましたが、楽しく充実した2日間となりました。
 ここでは、図工の展示作品から、その一部を紹介します。


1年.jpg   2年.jpg

1年:ゆめのなかのいきもの        2年:どうぶつとすむおうち 


3年.jpg   4年.jpg

 3年:水の中の世界            4年:やきものハンドベル


5年.jpg   6年.jpg

5年:風のいろ風のかたち          6年:ミニ屋台・石の時計


6年生 染物実習(藍染)

2013年10月13日

 6年生が家庭科で、自分が作った作品を藍染にする実習をしました。

 1学期に、汚れて使わなくなった白色のハンカチを使い、いろいろな形の袋を作りました。これを染めることで汚れが目立たなくなり、新しい使い方をすることができます。

 まずは輪ゴムや割りばしを使って、思い思いの色の抜き方を考えました。そして天然の藍を加工したものを使って染めていきます。

藍染1.JPG


 乾かした作品には、刺しゅうのワンポイントを入れました。

藍染作品.jpg

 使い古したハンカチが生まれ変わることに、子どもたちは驚きを感じていました。初等科祭に、この作品を展示する予定です。


6年生理科~コンデンサーと電気

2013年03月01日

 6年生最後の単元の「電気の利用」では、手回し発電機を使って、発電のしくみや電気の利用効率について学んできました。

 この日は、蓄電について学びました。

 ほとんどの子どもが、コンデンサーの存在を知るのが初めてです。まずは電池とコンデンサーと豆電球をつないで、コンデンサーに電気がためられることを確かめました。

6nen_rika_a.JPG    6nen_rika_d.jpg


 次に、手回し発電機でコンデンサーに電気をためると、その手ごたえはどうなるのか、予想を立てたうえで実験しました。

6nen_rika_b.jpg

 「電気がたまっていくと電気が流れにくそうだから、手ごたえは重くなるだろう」と予想した子どもは、予想に反して軽くなっていく手ごたえに、驚いていました。

 エネルギーの問題は、次世代を担う子どもたちにとっても、重要な課題です。小規模ながら発電・蓄電・放電についての体験を通して、電気をめぐる様々な事象に目を向けられるようになってほしいと願っています。


第28回東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」

2013年02月18日

はがき28.jpg

 1月30日から2月4日まで、東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が松屋銀座で開催されました。初等科からは、「海は広いな楽しいな」を統一テーマに1・4・5・6年生全員による集合作品を展示しました。

初等科全景500.jpg

1年-1.jpg 1年-2.jpg
1年:キラキラの海の中

4年-1.jpg 4年-2.jpg
4年:泳げ!ダンボール

5年-1.jpg 5年-2.jpg
5年:ゆかいな潜水艦

6年-1.jpg 6年-2.jpg
6年:竜宮城へ

 今回の参加校は24校、5日間の会期中に計18,962人もの方々にご覧いただきました。初等科からも多くの児童が家族とともに来場し、他校の作品からもたくさんの刺激を受けたようです。


第42回 初等科祭

2012年12月12日

パンフ表紙.jpg

 11月24・25日に初等科祭が行われました。


 各学年の教室では、図工や書写・書道、家庭科の作品などの展示。正堂では、2・3年生のげきや歌の発表、クラブや委員会の催しには長い行列ができるなど、楽しく充実した2日間となりました。

 今回は、図工の展示作品から一部紹介します。

1年.jpg  2年.jpg
1年:まるのどうぶつ      2年:ぼくのわたしのたからばこ


3年.jpg  4年.jpg
3年:へんしんおめん     4年:すてきなえんぴつ立て


5年.jpg  6年.jpg
5年:あの日あの時・・・            6年:石の時計

運動会

2012年10月22日

 10月13日、晴天の下、運動会が行われました。今年は、練習からずっとお天気に恵まれ、準備も雨の心配をせずにできました。
 1年生は、大玉ころがしに挑戦しました。自分の背よりも大きな玉を上手に転がし、いい勝負になりました。
 2・3年生は、フォークダンスです。今年も、きれいな8つの円が描かれました。
 4年生は、1学期から練習してきたソーラン節の発表でした。はっぴの背中に描かれた竜に負けない気合いで、最後のポーズまでをしっかりと踊りきりました。

大玉.jpg   ソーラン節.jpg

 5・6年生女子はむかで競走、男子は騎馬戦でした。騎馬戦は一対一での対戦を入れました。
 6年生の組体操は、難度の高い集団行動も成功させて観客を魅了しました。一気扇と一気ピラミッドでは、速いテンポにのって手拍子を受け、会場が一体となりました。

騎馬戦.jpg   うず組み体操.jpg

タワー1.jpg   タワー2.jpg