初等科NEWS

5年生裏磐梯校外学習

2010年06月22日

 5年生は、裏磐梯で3泊4日の校外学習を行いました。1日目は、まず、野口英世記念館を見学しました。野口英世がかつて猪苗代の小学生に語った「目的、正直、忍耐」という言葉は、初等科の子どもたちの心にもしみこんだようです。
 次に、五色沼を散策しました。

裏磐梯編集後1.jpg   裏磐梯編集後2.jpg


 2日目は、8名の「森の案内人」の方に中瀬沼、銅沼を案内していただきました。磐梯山の噴火によってできた壮大な地形や自然回復の不思議さ、動植物が自然の中で生きる知恵などを目の当たりにしました。夜は、春の大曲線、さそり座など、美しい星空を観察することができました。

裏磐梯編集後4.jpg   裏磐梯編集後3.jpg


 3日目は、16軒の農家の方々にお世話になり、農業体験をしました。牛や豚などの家畜の世話、りんごの摘果、雑草抜きなどなど、さまざまな作業を体験しました。子どもたちは、この日の夕食を前にして、農家の方々のご苦労とともに命の重さを感じていました。

裏磐梯編集後5.jpg   裏磐梯編集後6.jpg

裏磐梯編集後7.jpg   裏磐梯編集後8.jpg


 4日目は、白虎隊が学んだ会津の藩校である日新館を見学しました。講話を聞きながら、往時の子どもの学ぶ姿に今の自分の学ぶ姿を重ねて、学習への意欲を新たにしたようでした。

裏磐梯編集後9.jpg


 子どもたちは4日間、豊かな自然、そして多くの方々の温かな心に触れ、たくさんの成長の糧を得ることができました。

6年生奈良校外学習

2010年06月22日

 6年生は、2泊3日の校外学習で奈良へ行きました。今年は、ちょうど平城京遷都1300年の記念の年。近鉄奈良駅の手前で車窓から、復元された朱雀門、大極殿、遣唐使船を見ることができました。これが平城京かと、これから始まる校外学習への期待がさらに高まりました。

 1日目は、薬師寺と唐招提寺へ。小雨の降る中、苔むしてしっとりとした小道の奥に眠る鑑真和上のお墓が印象的でした。

奈良4.jpg  奈良3.jpg 
薬師寺                唐招提寺


 2日目は、明日香と法隆寺へ。聖徳太子や蘇我氏、大化の改新に思いをはせる1日でした。


奈良2.jpg   奈良1.jpg 
石舞台                  法隆寺 夢殿


 3日目は、東大寺へ。奈良へ行く前に、社会科の授業で、実物大の大仏の掌を新聞紙で作ったところ、クラス全員30人以上が乗ることができました。子どもたちはその大きさにびっくりし、大仏さまにお会いするのを楽しみにしていました。また、語り部(ガイド)の方に詳しく説明していただき、仏像に興味を持った子どももたくさん見られました。

奈良6.jpg   奈良5.jpg 
奈良公園                  東大寺 大仏殿


 3日間の見学を通して、昔の人の願いや想い、苦労を感じました。このすばらしい遺産を、今度は私たちが守って、後世に遺していかなくてはならないと感じた校外学習でした。

1年生遠足

2010年06月22日

 5月下旬、1年生が葛西臨海公園へ親子遠足に行きました。
この遠足では、子どもも親も親睦を深めることが目的の一つです。
 天気に恵まれ、渚では海の水が心地よく、小さな魚を見つけた子どもたちは大はしゃぎでした。着替え持参でしたので、少しくらい濡れてもだいじょうぶです。夢中になって全身海水につかってしまう子どももいたほどでした。

1年遠足03.jpg 1年遠足01.jpg

 お弁当の後、広場で遊び、水族園を見学しました。大きなクロマグロに感動し、生き物に触れるコーナーでは、興味津津の子どもたち。「ぬるぬるしていた。ざらざらしていた。」「初めはどきどきしたけれど、触ってみてよかった。」と友達同士で嬉しそうに目を合わせ、満足そうでした。海や海の生き物を身近に感じることができました。

1年遠足02.jpg 1年遠足04.jpg

 親子一緒に思い出を作った一日になりました。