初等科NEWS

3年生社会科見学

2009年12月22日

 3年生は、12月に小田原にある「鈴廣」のかまぼこ工場とかまぼこ博物館へ行きました。

 かまぼこ工場では、かまぼこの製造工程を見学しました。子どもたちは、オートメーション化された工場で、かまぼこが次々に出来上がっていく様子に驚いていました。
 また、白衣についたごみや髪の毛を落とすための強力な風が出るエアーシャワールームを実際に体験して、工場で働く人たちが衛生に気をつけ、安全なかまぼこ作りに励んでいることに気づくことができました。

エアーシャワー.jpg

 かまぼこ博物館では、職人さんが伝統的な技法で板かまぼこを作る様子を見た後、作り方を教えていただきながら、手作り体験をしました。職人さんは、すり身を簡単に板にのせ、きれいな形に仕上げていましたが、いざ自分で試してみるとうまくいかず、ほとんどの子がいびつな形のかまぼこになってしまいました。

かまぼこ作り.jpg

 その後、同じく自分で作ったちくわの焼き上がりを頬張りながら、五感を通した学習ができたことに喜びを感じていたようでした。

 今回の見学を通じて、食品工場で働く人々の様子から社会の仕組みを少し理解し、3年生としてまた一歩成長したように思われた1日でした。

5年生の日常

2009年12月22日

 休み時間になりました。校庭に立つ大いちょうの葉はすっかり落ちてしまっています。子どもたちは寒空の下、元気一杯に外遊びの時間を楽しんでいます。

5年生の日常(休み時間)1.JPG


 現在、ドッジボールやバレーボール、バスケットボール、手打ち野球、鬼ごっこなどが人気です。

5年生の日常(休み時間)2.JPG 5年生の日常〈休み時間)3.JPG

5年生の日常(休み時間)4.JPG


 自分の所属する委員会の仕事に励む子どもたちもいます。

5年生の日常(休み時間)5.JPG


 愛育園でチャボの世話をする飼育委員、図書館でカウンター当番をする図書委員、正堂でラジオ体操を練習する運動委員……。
 学年として学校全体に関わる仕事を任され、生き生きと活動しています。