初等科NEWS

6年生英語の発表

2009年03月09日

 3月6日(金)、6年生が英語の時間に、スピーチの発表会をしました。テーマは、『Shotoka Memories~初等科の思い出~』です。2人1組になって、楽しかった行事についての会話を、クラスの友だちに披露しました。

英語授業1.jpg  英語授業2.jpg


 3学期に入ってから練習を開始し、今まで継続して行ってきました。これまでの学習成果を発表する機会であり、初等科の英語学習の集大成とも言えるものですから、その会話には今まで学習してきた文法事項がたくさん盛り込まれました。

実際の発表については、英語の発音はもちろんのこと、ジェスチャーはどうか、2人のチームワークはよいか、楽しそうな表情で会話が進められているかなど、多くの観点から評価を受けます。

 その評価は、児童が相互に行います。その際、単純に点数をつけたり批判したりするというのではなく、それぞれの良い点や課題となる内容を互いに指摘し合うことで、その評価が今後の学習に役立つようなものになることを目標にしています。それで、児童は、友達のために真剣に評価をします。

英語授業3.jpg  英語授業4.jpg


 児童は、緊張感と期待感を持って今日の発表を迎えました。卒業を控えて何かと忙しい日々を過ごしている6年生ですが、様々な機会を捉えて練習を積み重ねてきました。そのためでしょうか。どのペアも自信に満ちた表情で発表ができていたようです。

 当日は、学習院中等科・女子中等科の英語の教員も児童の発表を参観しました。中等科・女子中等科の教員からも、児童のためになるたくさんのコメントがあり、よい学習の機会とすることができました。

英語授業5.jpg

5年生意見文コンクール

2009年03月09日

 2月20日(金)、5年生による意見文コンクールを行いました。

意見文コンクールリサイズ.jpg

 5年生の国語の学習活動のひとつとして児童全員が意見文を書き、まず、それぞれの教室で発表会を行いました。次に、各組から代表として2名が選ばれ、合計8名が正堂での学年集会で自分の書いた意見文を発表しました。

「たい焼きの食べ方と性格」
「犬のために」
「保健所に保護される犬や猫たち」
「マスコミの報道について」
「今、声をあげて!」
「新しい命の誕生を守るために」
「なぜ人は神秘的な物、事に心をひかれるのか」
「通学時間」

 話題は、身近なことだけでなく、医療や平和問題に関するものまでさまざまでした。
 代表の意見を聞いていた児童の感想には、次のようなものがありました。

「8人みんなの意見は、人間にとってなければならない内容だと思いました。わたしが特に印象に残ったのは、Mさんの意見文でした。Mさんの原ばくや戦争に対する思いが、わたしにもよく分かるように書かれていたからです。わたしも成長するにあたって、もっといい文が書けるように努力します。」

「人それぞれの考えがしっかりと述べられていて、とても良かった。私自身もとても勉強になった。一人ひとりそれぞれの意見を『話す・聞く』というのは、とてもすばらしいことだと思った。私も、クラス発表の時、みんなの前で意見を述べることに自信がついた。これからも、もっと一人ひとりが意見を持って発表し合いたい。また、お互いに信らいし合い、勉強し合える学年になるといいと思った。」

「いつもは、ふと思ったことはくわしく考えずにそのままにしておきます。しかし、今回の勉強では自分の中に放置されていた意見を、事実と比べて見つめ直すことができてよい経験になったと思います。ほかのクラスの人の意見文も聞くことができて、こんな疑問を持っている人がいるのだなと思いました。」

 自分の意見を正しく相手に伝えるためには、理由や根拠をはっきりさせることや、表現の中で事実と意見とをきちんと区別することが大切です。今回の学習を通して、それらのことがらを楽しみながら学ぶことができたのではないかと考えています。

6年生家庭科調理実習

2009年03月09日

 6年生が、3月2日に、家庭科調理実習を行いました。

 3学期の家庭科では、学習テーマの一つとして「食事を通しての家族や友達との語らい」を設定しています。今回は、季節に合わせてのおもてなしということに着目し、「桜餅作り」に挑戦することにしました。

 おもてなしの仕方としていろいろなことが考えられますが、季節感あふれるお菓子とともにお茶を差し上げるというのは、シンプルなものの一つと言えましょう。そのとき、供されるお菓子が手作りのものであれば、おもてなしの心が自然に伝わることでしょう。
 一つのお菓子が人と人の心をつなぐ働きをするというのも興味深いものですが、簡単に手作りできるものでもあることを体験させるために、実習を行いました。

【材料・10個分】
小麦粉(薄力粉)90g、白玉粉(小さじ1.5、6g)、上白糖60g、水120mℓ、食用色素(赤、少々)、小豆あん(さらしあん)250g、桜の葉(塩漬け、10枚)

※「小豆あん」については、時間の関係から手作りとはいかなかったので、給食の栄養士さんにお願いして、「桜の葉の塩漬け」とともに出入りのお菓子屋さんにお願いしました。

【あんと桜の葉の準備】
1.あんを10等分して、俵形に丸めておきます。
2.桜の葉を水にさらして塩抜きし、水気を取っておきます。

01餡を丸めるリサイズ.jpg  02塩抜きした桜の葉の水気を取るリサイズ.jpg

【皮を焼く】
3.ふるった小麦粉と砂糖を合わせる。
4.先に白玉粉を水に溶く。

03小麦粉と砂糖を合わせるリサイズ.jpg  04白玉粉を水に溶くリサイズ.jpg

5.白玉粉を溶いた水で小麦粉を溶く。
6.溶いた粉に、食紅でほんのり桜色をつける。

05白玉粉を溶いた水で小麦粉を溶くリサイズ.jpg  06溶いた粉に食紅で色をつけるリサイズ.jpg

7.薄く油を引いたフライパンに溶いた粉(大さじ1)を流し、小判型に延ばして弱火で焼く。
8.上面が乾いたら竹串を使ってはがし、端を指でつまんで裏返す。

07溶いた粉をフライパンに流すリサイズ.jpg  08片面が焼けたら竹串で裏返すリサイズ.jpg

9.両面が焼けたら、フライ返しで取り上げる。
10.網の上にのせ、あら熱を取る。

09両面焼けたら取り上げるリサイズ.jpg  10粗熱を取るリサイズ.jpg

【皮と桜の葉であんを包む】
11.焼き上がった皮が温かいうちに、あんを包む。
12.さらに桜の葉で包んでできあがり。

11皮で餡を包むリサイズ.jpg  12桜の葉で包んでできあがりリサイズ.jpg


 火加減や皮の形をそろえるのが難しかったようですが、その不ぞろいの様がかえって手作りであることをよく物語っていました。

 できあがった10個のうち2個を集めると、1クラス8グループで16個、4クラスで66個となります。それを、日頃お世話になっている先生方や職員の方々に差し上げることにしました。おひとりわずか1個ではありますが、手作りの桜餅は好評を博しました。卒業を前にして、感謝の気持ちが形に表せた調理実習でした。