主なメニュー




科長ブログテスト

卒業式

2009年04月06日

 今年は、128名が、卒業生として初等科の正門から巣立っていきました。
 初等科の卒業式は、いつものように「開式」の辞から始まります。つづいて「君が代二唱」、「学習院院歌」と続きます。いつも歌いなれているはずの院歌ですが、卒業生に神妙な面持ちが表れていました。このあとは「卒業証書授与」です。一人ひとりの卒業生は、名前を呼ばれたあと、元気な返事をして登壇します。科長から卒業証書を手渡され、証書を高く掲げたまま院長に黙礼して降壇します。このときの姿を、初等科の全教員と卒業生父母、そして6年間苦楽をともにした6年生や、在校生代表の5年生が見守っています。
 そして、「科長告示」、「院長祝辞」、代表児童による「卒業生謝辞」と続き、6年間の思い出にさしかかると、卒業生が目頭を押さえ始めました。そのような卒業生を見ていますと、こちらの胸も熱くなります。
 式は、「仰げば尊し」、「蛍の光」と続き、「閉式」の辞で終わります。

 正門から出ていく卒業生を、今年も大銀杏が見送っていました。となりの桜の樹木は、枝先に大きな蕾をたくさんつけています。この蕾が花開くころ、卒業生の新しい生活が始まっていることでしょう。

三浦 芳雄

test

2009年04月06日

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

6年生への特別授業

2009年03月06日

 6年生の卒業が近づいてきました。6学年の先生方の提案を受け、卒業する前に各クラスで「特別授業」を行うことにしました。2月20日に北組、26日に南、西、東の順番で授業を行いました。
 どのような内容の授業を行おうかといろいろと思案しましたが、児童たちにとって身近な材料で、興味が持て、それでいながら普段あまり考えたことのないようなテーマを取り上げ、しかも感動・感心してくれそうな授業にしたいと欲張りました。そこで、私の専門である言語学の中から適当な材料を探しました。

***

 用意したプリントは、「英語は、鏡に映った日本語?」、「背番号一番は一本足打法」、それに宿題として「三河万歳にみんなで万歳三唱」という題名のものです。26日の前日にもう1つの材料---プリントを用意できませんでしたが、題名をつけるとすれば、「ひぃ、ふぅ、みぃに隠された秘密」---をにわかに付け加えました。それぞれのクラスで宿題を除いた3つのテーマから1つまたは2つを取り上げて授業を行い、全クラスに宿題の答案と感想を提出してもらいました。

 「英語は、鏡に映った日本語?」では、理科で学んだ化学式の話を手がかりにして、日本語と英語で姓名や住所の表記の順番が鏡文字のように逆転すること、1つの句の中の語順も逆転することを明らかにしました。理科や英語の学習の中でそれとなく気付いていたことが、すっきりと分かったようです。感想文の中には、主語の位置に関しては、逆転していないことについて質問してくる児童もいました。

 「背番号一番は一本足打法」は、漢数字の「一」をイチと読むときとイツと促音化して読むときがありますが、どのような場合に促音化するかを一緒に考えていく授業です。児童たちに馴染みのある清音・濁音の区別だけでは十分説明できないので、少し言語学の専門的知識(無声音・有声音の区別)を用いるときれいに説明できることを紹介しました。知識を広げることによって、秩序だった規則性が見えてくることを理解してもらえたようです。

 「ひぃ、ふぅ、みぃに隠された秘密」では、大和言葉の数え方には意外な秘密がたくさん潜んでいること、それと数字の数え方を考え合わせるといろいろな謎が解けてくることを一緒に考えて行きました。感想文の中には、大和言葉の数え方に関連して、20日をハツカと呼ぶのに30日をサンジュウニチと呼ぶのはなぜかという質問もありました。ミソカも考え合わせるとおもしろい方向へ発展していくことを、返事に書きました。

 宿題の「三河万歳にみんなで万歳三唱」は、同じ「万歳」がマンザイともバンザイとも発音されますが、同一の漢字が異なって音読みされる例をたくさん挙げて、その規則的な対応関係を見つけ出すものです。

***

 児童にとっては、普段学校で学ぶ国語とも、英語とも、理科とも異なる内容だったので、新鮮に受け止められたようです。感想文の中に、「自分の知らないことがたくさんあることが分かりました」というのがありましたが、そのようなことに気付いてもらえれば、卒業を間近に控えた6年生への特別授業として多少なりとも意義があったのではないかと安堵しています。

中島 平三

梅の季節に沼津海浜教育の意義を考える

2009年02月22日

 昨年12月発行の「初等科だより」(229号)で報告しましたように、東京都の「平成20年度教育改革推進モデル事業」に申請していた初等科の「特色ある水泳教育」が、同事業の1つに選定されました。このモデル事業は、特色ある教育を進めている私立学校をモデル校に指定し、教育改革の推進を図ろうとするものです。初等科の学校及び沼津で行っている、着衣泳、日本泳法、沖合での距離泳、和船の操舵などの独自の水泳教育が、高く評価されたと言えます。
 梅花の季節に夏の海のことを語るのはやや季節外れの感がないでもありませんが、来年度の沼津海浜教育が動き始める前に、改めてその意義、特に特別活動としての意義について考えておきたいと思います。このことを考えるきっかけとなりましたのは、昨年度の沼津海浜教育の反省会で、游泳会助手のお一人から日本特別活動学会での発表の様子を伺ったことです。

***

 文部科学省の学習指導要領によれば、「特別活動」の目標として、心身の調和のとれた発達や、集団の一員としての自覚、協力する態度、自主性などの育成を促すことが挙げられています。
 特に校外学習のように宿泊を伴う行事では、本物の自然や文化を体験して、集団生活の仕方を身につけたり、公衆道徳を守る姿勢を育んだりすることが期待されています。また実施するに当たって、異なった年代の人との交流など色々なグループの人と触れ合う機会となることが望まれています。

沼津 - 1.jpg

 さて沼津海浜教育はどうでしょうか。5日間の水泳練習や距離泳の挑戦で心身ともに鍛えられます。寝食をみんなで一緒にしたり、班行動をしたりすることにより、集団行動の大切さや、集団の中で協力したり自分で考えて行動したりしなければならないことなどを学びます。

沼津 - 2.jpg

 海は、日によって潮の流れも、水温も、波の様子も異なります。本物の自然と向き合うことは危険を伴いますが、海浜教育では、そうした自然を相手にしながら安全に行事が行えるように、たくさんの助手の方が手伝って下さっています。
 また沼津での水泳は伝統的な日本泳法が基本であり、和船に乗ったり操作したりする練習もします。宿泊する施設は明治以来の日本式の家屋であり、そこで畳(たたみ)や蚊帳(かや)の生活を体験します。日本の伝統的な文化や生活を体験する絶好の機会です。

沼津 - 3.jpg

 手伝って下さる助手の方には、大学生から社会人までいろいろな世代の方がいます。年齢も、職業も、生活している場所もさまざまです。游泳場の中での生活ですが、いろいろなグループの人と接することになります。普段の学校生活とは異なり、学外の人と一緒に生活しますから、公共のルールを守らなければなりません。

沼津 - 4.jpg

 このように沼津海浜教育は、特別活動に求められているいろいろな要件を満たしており、特別活動の理想像と言っても過言ではありません。学会発表を終えて、「これだけの質の高い行事が実在することを知り感動した」といった趣旨の称賛が、多くの聴衆から寄せられたそうです。
 沼津海浜教育は、学習院にとっても、初等科にとっても、大切にしたい宝物です。それを続けていけるのも、游泳会の助手のみなさんの献身的な協力や支援のお陰であることを忘れてはなりません。海浜教育の意義を再認識して、新たな気持ちで新年度の海浜教育の準備に取りかかりたいと思います。

沼津 - 5.jpg

中島 平三