初等科の国際交流
2020年11月25日
本校が現在行っている国際交流の様子をご紹介します。
●豪州メルボルンの私立男子校とのTV電話交流(11月12日)

まず1人ずつの自己紹介です。皆,緊張しましたが,全員がスムーズに英語で自己紹介しました。次に,日本文化の紹介で,剣道の稽古や運動会で行ったソーラン節の踊りを披露しました。最後に,日本文化に関するクイズを行いました。相手校のゆうたち子どもたちも,とても楽しんでいる様子でした。
交流が終わってからの,子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。
●英国コッツウォルズ地方の私立校の5・6年生との文通(10月~11月)

手紙を受け取るにあたり,英国のこと,コッツウォルズ地方のことを勉強しました。相手校のあるチェルトナムは,かつて貴族の保養地として栄えた,水のきれいな土地であることなどを学びました。

●英国コッツウォルズ地方の私立校へのオンライン・ホームステイのための講習会(11月~12月)

チェルトナム地方は貴族の保養地だった歴史から,きれいなブリティッシュ・イングリッシュが使われています。英国人スタッフや直接相手校との交流のコーディネートをしている方々と本校英語教員とでカリキュラムを作り,ブリティッシュ・イングリッシュの表現や発音を身に付けるための講習を行っています。
●初等科給食「英国メニュー」
英国の相手校から,「みんな,一生懸命日本のことを調べています。日本の味を試してみようということで,お寿司の試食会をしました。子どもたちは,もう大興奮でした。」というお手紙と写真をいただきました。

本校でも,給食で「英国メニュー」に挑戦しました。

このように,本校では,コロナ禍の今できる国際交流に全力を挙げて取り組んでいます。
●本校の国際交流

今は残念ながら児童の海外研修はできませんが,オンライン・ホームステイ,文通,インターネットを使ったTV電話を通じて,交流を深めています。相手校は3校ともブリティッシュ・イングリッシュを使う学校なので,手紙のやり取りなどでもできるだけイギリス英語を使うようにしています。