主なメニュー




初等科NEWSテスト

6年生を送る会

2009年03月13日

 3月11日(水)、6年生を送る会がありました。これは、全校児童が正堂に集まり、感謝の気持ちを込めて6年生を送る会です。

 6年前の入学式で「よい子になります」と誓った日から、早6年の歳月が流れようとしています。ライトを浴びて舞台に立ち、一人ひとりの名前が呼ばれる中、堂々と胸を張って礼をしていく6年生の姿は立派でした。そのとき、6年生の脳裏には、初等科でのいろいろな出来事が走馬灯のように浮かんでいたことでしょう。

6年生を送る会(入場).jpg

 6年生の紹介の後に、1年生が6年生一人ひとりに手作りのプレゼントを手渡しました。そして、1年生から5年生全員で、歌とよびかけのプレゼントをしました。また、演劇、ダンス、落語、三つのクラブからの発表がありました。6年生といっしょに過ごす最後の時間を在校生も楽しみました。

6年生を送る会(在校生から).jpg  6年生を送る会(二階席).jpg

 6年生からも、お礼として詩の朗読と合奏のプレゼントがありました。さすがに、最高学年の出し物はすばらしく、このような6年生を目指したいなと、下級生のだれもが感じたことでしょう。
 6年生の代表によるお礼の挨拶のとき、初等科で過ごしたさまざまな思い出の詰まった涙が、代表児童だけではなく多くの6年生の頬を美しく伝い落ちました。そして、この涙の貴さが下級生にも教員にも伝わり、感動的な会となりました。

6年生を送る会(合奏).jpg  6年生を送る会(代表挨拶).jpg

邦楽鑑賞会

2009年02月18日

 2月13日(金)の第5校時に初等科正堂で4・5・6年生対象の邦楽鑑賞会を行いました。この鑑賞会は日本の伝統音楽を三つの演目「(1)雅楽、(2)能楽・仕舞、(3)琴・三味線などの楽器を中心とした音楽」に分け、毎年一つずつ鑑賞し、3年間で三つの演目を鑑賞しています。

 今回は「(3)琴・三味線などの楽器を中心とした音楽」の鑑賞で、山田流筝曲「赤壁賦(せきへきのふ)」と長唄「靱猿(うつぼざる)」の2曲を、東京藝術大学邦楽科の教官と助手の方々の演奏で鑑賞しました。

hougakukannshoukai2.jpg  hougakukannshoukai1.jpg

hougakukannshoukai3.jpg

 実際に目の前で展開される演奏に、児童たちは真剣に聞き入っていました。また、曲目解説や楽器の説明も児童にとってわかりやすく、興味を惹きつける内容でした。
 優れた演奏と解説により、邦楽について深く学ぶことのできた、充実した45分でした。

第2回父母会総会

2009年01月28日

続きを読む "第2回父母会総会" »

2・3年生小さな小さな音楽会

2009年01月27日

 1月16日(金)の午後に、2年生と3年生による「小さな小さな音楽会」を開催しました。

23ongakukai2.jpg

 「はじめようコンサート」の合唱に続き、学級ごとに歌の発表を行いました。児童は、それまで何回もステージに上がって練習をしてきていますが、実際に友達や上級生、おうちの方々などを前にして歌うとなると、気持ちもいっそう引き締まります。ほどよい緊張感が漂う中で、曲が進行していきます。

23ongakukai1.jpg

 客席の児童や父母の方々も、歌に合わせてリズムをとり、ステージと一つになって演奏を楽しみます。

23ongakukai3.jpg

 それぞれの学級が練習を積み重ね、一生懸命に歌った演奏を互いに聴き合うことで、歌唱についてのイメージや考えが広がっていきます。また、ステージでの演奏に慣れることで、心のままにのびのびと表現することが身についていきます。
 日ごろの授業では得られない経験を通して、表現力や鑑賞力が育まれていきます。

※当日は学級閉鎖のため、1クラス少ない発表会となりました。当該学年の発表は、日にちを改めて開く予定です。

剣道部 寒稽古

2009年01月14日

 今年も1月6日から12日までの1週間、毎年恒例の寒稽古が、目白の学習院大学体育館で行われました。

寒稽古1.jpg

 初等科から大学までの学習院剣道部員はもちろんのこと、OBやOG、そして近隣校の大学生や高校生も参加します。多い日には200名を越す参加者で、広い体育館が狭く感じられるほど、活気のある寒稽古でした。

 毎朝、5時半に集合して、稽古に励みます。はじめは全員そろって、ランニング、体操、素振りを行います。その後、先生や先輩方の前に立ち、一人ひとりが、切り返し、打ち込み、地稽古といった稽古をします。

 冷たい床に裸足で立つと、寒いというよりも痛いと感じるほどです。しかし、稽古が終わるころには、体から湯気が立つほどに温まってきます。つらいこともいろいろとありますが、大勢の仲間と一緒だからこそ、乗り越えることができます。

 そして、7日間の寒さに打ち勝ち、皆勤すると、納会の日に、院長先生から立派な賞状を授与していただきました。参加した者だけに与えられる朱塗りの盃もうれしいごほうびの一つです。

 7日間という日数は、長くも、短くも感じられる日数ですが、初等科剣道部の児童にとって、集中して鍛錬を積むことのできるとてもよい機会です。

 この寒稽古で鍛えられた児童たちは、つらいことにも耐え抜く気概と体力を身に付けていきます。


寒稽古3.jpg 寒稽古4.jpg



寒稽古2.jpg

管弦楽部 小さな音楽会

2008年12月15日

 12月6日(土)に目白の記念会館で、初等科管弦楽部「小さな音楽会」第20回定期演奏会が開催されました。
 4年生は「オールド ブラック ジョー」と「チキチキ バン バン」の2曲を、5・6年生は「シュレック」、歌劇「椿姫」前奏曲、「ビリーブ」の3曲を演奏しました。

IMGP0431.JPG
      
IMGP0465.JPG

IMGP0471.JPG


 今回のゲストはバイオリニストの奥田雅代さんと篠崎朝子さんの二重奏で、アンコールの「崖の上のポニョ」が印象的でした。また、5・6年生との合同演奏をしてくださった学習院OB管弦楽団の、歌劇「オベロン」序曲は、たいへん迫力のある演奏でした。
 一週間に2時間という限られた練習時間ですが、この演奏会を経験することで、部員一人ひとりが大きく成長し、「仲間と合わせることの楽しさ」を十分感じ取ることができたと思います。演奏後の部員たちの笑顔がすてきでした。

初等科祭

2008年12月10日

 11月29日(土)、30日(日)の2日間、初等科祭が行われました。初等科生は、家族や友達と一緒に、書写や図工作品などの展示を鑑賞したり、クラブや委員会、3・4年生の合奏や合唱などの発表を楽しんだりしました。2日目の最後は全校フォークダンスで締めくくられ、たいへん充実した初等科祭となりました。


【図工科より】
 毎年、初等科祭では図工の作品を一人2点ずつ展示しています。今年の作品について、一部紹介します。

■ 1年生「なかよしのことりさん」
 色粘土を自分の好きな色になるように混ぜ合わせて、小鳥をつくりました。みんなで寄り添って仲よくおしゃべりをしているようです。秋らしく、作品の周りには落ち葉もたくさん散らしました。2年生以上の初等科生にとっては、1年生の時を思い出す懐かしい作品です。

1.kotori.jpg

■ 2年生「秋色のかざり」
 近光園のよもぎ、給食で食べた玉ねぎの皮、体育館の裏にあるびわの葉で毛糸を染めました。木の棒を組み、毛糸を巻いていくと、オレンジ色の皮や緑の葉で染めたとは思えない、豊かな色あいの温かな飾りができました。

2.keito.jpg

■ 3年生「へんしん! おめん」「風の絵」
 「風の絵」は、ホイップ粘土と絵の具を混ぜて、指で自分の好きな風を板に描きました。春の優しい風、夏の涼しい風、台風の激しい風…。
色鮮やかなさまざまな風たちを肌で感じる作品ができました。
 「へんしん! おめん」は、変身したい顔を紙粘土でつくった作品です。絵の具で色をつけて、仕上げにニスでつやつやにしました。

3.kaze_omen.jpg

■ 4年生「おもいぞ、どっこいしょ!」
 かけ声をかけて重い荷物を持ち上げている人をつくりました。踏ん張った足、荷物を持ち上げる手、重そうな表情、すべて実際に自分でポーズをとりながら考えました。力強さが伝わる作品です。

4.nendo.jpg

■ 5年生「変わりべこ」
 裏磐梯校外学習で訪れた会津地方の民芸品「赤べこ」。顔も模様も描いていない無地の赤べこに、思い思いの色を塗って模様を描き、飾りもつけて、自分だけの「○○べこ」ができました。

5.beko.jpg

■ 6年生「ミニ屋台」
 毎年、おなじみになったミニ屋台。今年も、初等科6年間の図工の総まとめにふさわしい見応えのある力作が揃いました。様々な材料や技法を駆使し、細かいところにも6年生らしい工夫やこだわりがたくさん詰まっています。

6.yatai.jpg


【音楽科より】
■ 初等科合唱部
 今回は、嵐の「Love so sweet」、Hey! Say! JUMPの「Star time」、カーペンターズの「Sing」の他、全7曲を30分のステージで歌いました。5・6年生は、7月に学習院OB管弦楽団演奏会、歌劇「ラ ボエーム」の児童合唱役に出演したため、9月からの練習というあわただしいスケジュールでしたが、熱気に包まれたステージにたくさんの拍手をいただいて幕を閉じました。

gasshoubuhappyou1.jpg

■ 3・4年生ミュージックフェスティバル
 今年の3・4年生は、ミュージックフェスティバルと題し、初等科祭の舞台に初めて参加することとなりました。
 3年生は、リコーダーで「ガタゴトほろ馬車」「エーデルワイス」「きらきら星」を演奏。4年生は、英語で、ハイスクールミュージカルの「We're all in this together」を歌いました。パワーのある3・4年生の舞台、初等科祭をより一層盛り上げました。

3nenhappyo.jpg


4nennhappyo.jpg