主なメニュー




初等科NEWSテスト

6年東京電力エネルギー講座

2009年02月18日

 6年生が、2月4日に、東京電力エネルギー講座を受講しました。これは、東京電力が環境・エネルギー教育支援活動の一環として実施しているものです。社員が講師として学校を訪問し、電力会社ならではの教材や教具を使って授業を展開します。当日は、新宿支社から3名お見えになり、クラス毎に、以下のように行ってくださいました。

【発電の原理】
 電気は、コイルの中で磁石を回転させると簡単に作れることを、模型を使って見せてくださいました。

【発電所の仕組み】
 発電所も、原理は手回し発電機と同じで、それを大規模にしただけのものであること。水力・火力・原子力の三つを組み合わせ、それらの特長を生かして発電していることなどが、それぞれの模型を使って説明されました。

tepco_11.jpg

【地球温暖化を防ぐための工夫】
 現在は、水力・火力・原子力の三つの発電所で総発電量の99%をまかなっていること。風力・太陽光・地熱などのいわゆる新エネルギーは、様々な制約からわずか1%でしかないことが説明されました。
 その上で、化石燃料を燃やすと地球温暖化につながるので、それを抑制する必要があること。しかも、近い将来、化石燃料は底をついてしまい、発電ができなくなってしまうこと。そのため、メガソーラー発電や電気自動車など、新しい発電方法や電気の活用方法についての研究が進められていることなどが説明されました。

tepco_21.jpg

 6年生は、1学期に燃焼について勉強し、二酸化炭素が発生するしくみについて学習しました。今は、自分の手で巻いたコイルで電磁石の学習を進めています。いずれモーターの工作にも挑戦し、電気の利用についての学習をさらに深めようと考えています。

 そのような時にこの授業を受けて、発電ということが、少し身近なこととして考えられるようになりました。また、電気や省エネについてのくわしい資料もいただき、地球全体で電気やエネルギーのことを考えていく必要があることを改めて考えさせられました。

邦楽鑑賞会

2009年02月18日

 2月13日(金)の第5校時に初等科正堂で4・5・6年生対象の邦楽鑑賞会を行いました。この鑑賞会は日本の伝統音楽を三つの演目「(1)雅楽、(2)能楽・仕舞、(3)琴・三味線などの楽器を中心とした音楽」に分け、毎年一つずつ鑑賞し、3年間で三つの演目を鑑賞しています。

 今回は「(3)琴・三味線などの楽器を中心とした音楽」の鑑賞で、山田流筝曲「赤壁賦(せきへきのふ)」と長唄「靱猿(うつぼざる)」の2曲を、東京藝術大学邦楽科の教官と助手の方々の演奏で鑑賞しました。

hougakukannshoukai2.jpg  hougakukannshoukai1.jpg

hougakukannshoukai3.jpg

 実際に目の前で展開される演奏に、児童たちは真剣に聞き入っていました。また、曲目解説や楽器の説明も児童にとってわかりやすく、興味を惹きつける内容でした。
 優れた演奏と解説により、邦楽について深く学ぶことのできた、充実した45分でした。

6年狂言教室

2009年02月05日

 2月4日(水)の5時間目と6時間目に、狂言師の野村万蔵さんと吉住講さんをお迎えして、6年生を対象にした「狂言教室」を初等科の正堂で行いました。
 野村万蔵さんは、初等科の卒業生です。正堂の舞台で狂言を披露されるのは、ご自身が初等科を卒業するときの謝恩会以来とのことでした。

kyogen_1-1.jpg

 前半は、狂言についての説明と実演がありました。演目は「盆山」です。盆栽を盗もうとして主に見つかった盗人が、主にからかわれて犬や猿や鯛の鳴きまねをするという話です。ていねいでわかりやすい解説のあとに演じてくださいました。正堂内に子どもたちの楽しそうな笑い声が満ちあふれました。

kyogen_2-1.jpg

 後半は、台詞の言い方や座り方、歩き方について、具体的にご指導を受けながら体験することになりました。子どもたちは、一人ひとり一生懸命に狂言の所作に挑戦していました。
 卒業間近の6年生に、また一つ初等科の思い出が増えました。

なわとび大会

2009年02月04日

 2月3日に低学年、翌日4日に高学年のなわとび大会が行われました。

NEWSなわとび5.jpg

 なわとび大会は、朝マラソンに並ぶ冬の大きなイベントの一つです。大会が近づくと、休み時間の校庭はあちらこちらでなわとびをする児童であふれかえります。たくさんのなわの輪が花びらのようにいくつもできて、校庭がとても華やかです。

 2学期に続く2回目の大会なので、低学年の短なわとびではそれぞれの学年の種目のレベルも上がりました。今回の課題種目は、1年生は「交差とび前」と「あやとび前」、2年生は「交差とび後ろ」と「あやとび後ろ」、3年生は「二重とび前」と「サイドクロスとび前」です。表彰されるのは、各学年とも男女別に2位までです。表彰状がいただけるようにと、全員が青い空の下でがんばりました。

NEWSなわとび2.jpg NEWSなわとび3.jpg

 高学年の課題種目は、今回は「長なわとび」です。4・5年生は各クラス男女別に、6年生は各クラス男女混合で赤白別にグループを作りました。そして、4~6年生のすべてのグループが一斉に5分間の連続とびぬけに挑戦しました。回し手も跳び手も真剣そのもの。大きなかけ声とともにリズムよく跳んでいきます。
 練習を始めたころは十数回しか続かなかったグループも、大会間際には100回は軽く超えるほどに力がついてきます。これも、忙しい休み時間を上手に使い、毎回クラスのみんなで協力して練習を積み上げた成果です。記録を更新したときに沸き上がる声は、クラスの団結力を表しているかのようでした。

NEWSなわとび4.jpg  NEWSなわとび1.jpg

 このような大会で得られるものは、結果だけではありません。クラスの気持ちをひとつにすることで生まれる一体感や、不得意な仲間をフォローする優しい気持ちが、居心地のよいクラス作りに一役買っているのです。
 今回、5分間での最高記録は497回でした。

東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」

2009年02月04日

続きを読む "東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」" »